行政書士 憲法 過去問解説 h28 問5
h28 問5
憲法の条文に書いてないのはどれ?
書いてないことを探すより
「テキストに書いてる方を」探さなきゃいけない
1
テキスト80
3
テキスト84
4
テキスト79
定足数 表決数の表
一番上
若干 足と字が違うけど 同じ意味になる
定足数ってのは
最低、これだけの人間が現実に目の前にいないなら
ミーティングじゃないよ、
決めたことに意味は持たないよってこと。
そうでないと
国会議員は
なんのために選挙で選ばれたかわからんから。
法律案と予算の手続きの違いは?
法律案て急いでる!
もうさっさと終わらせたいから
両院協議会は任意
衆議院の再可決で終了させる。
考察
足の2
「それっぽい記述• • 」
だが
テキスト89の
内閣の権能に書かれてない。
内閣が法律案を持ってくる習慣があるだけだよって話で、法律に書かれてるわけじゃないってこと。
ちなみに
こうゆう
機関別の仕事内容を聞いてる場面は
権能というタイトルを見つけてください。
最後に
憲法ってのは
しょーもないんだから
過去問で聞かれて初めて やっとテキストが読める、
読もうと思えるもの。
過去問で聞かれたこと自体は残念ながら二度と出ない。
だったら
テキスト読み込むため
まつわる話を拾うための材料、視点だと思えることです。
憲法で点数取る対策てコレしかない。
論点も視点もクソもない、
それは民法、行政法のように知識の使い方が問えない、
具体例を作れない、書き換えられないから
おしまい
京橋チカラ
ーーー
【京橋チカラへの問い合わせ 販売教材 講座参加 】
一人で・・3日3晩考えても答えは出ないですよ。
私の講座参加したい人は 早く始めたほうがいいですよ(^)o(^)
迷ってるならやりたい証拠)^o^(
わからない、意味不明、ききたい、要望 なんでも遠慮なくどうぞ。
自己紹介してくださいね。
→京橋チカラへの相談・問い合わせはこちら
→ スマホ通信講座2021 クライマックスVロードの内容ページはこちら
→ 行政書士2021 大阪で1対1の直接個別指導講座。11時~19時
【11月最新記事】
→2020行政書士 解答速報・感想・結果。「俺は点数ボロボロ、落ちてるわ」
【みんなの書き込みコメント】 名前やメルアド不要で書けるで