2020-3-22 行政書士 民法 認知
問題です。
「父は 子が出生した後でなければ その子を認知することはできない。」
はい、〇か×かどっちですか?
10秒以内に答えが出ないですよね?
なんで?
あなたが見たことがないから
じゃ、なんも知らんかっても 言えることは?
父は 子が出生した後でなければ その子を認知することはできない。
要は?
子が出生する前は認知できないの? と聞いてる。
子が出生前て何?
母親の胎内におる状態です。※法律上 権利能力なし 人間じゃないって言ってる
肢が〇か×か?
結論、知識がどーこーいう前に 上記のことがひとりで言えたら?
「父は 母の承諾を得れば 母の胎内の子を認知できる」
このモノサシが光る!
ゆうてることわかりますか?
母の承諾を得れば
これとリンクする。
仮に 本試験で
父は 子が出生した後でなければ その子を認知することはできない。
これをみたとき
子が出生した後でなければ→出生前は認知できないの?
→ 母の胎内にいるときは認知できないの?
ゆった瞬間
母の承諾を得れば
という テキストに書いてたワード そこだけを思い出す。
だったら?
父は 子が出生した後でなければ その子を認知することはできない。
母の胎内の子は認知できん!
て言い切ってる肢やから×です、
自信をもって〇×つけれるのです。
普段勉強中
「答え 結論は何?」
「〇×どっちなん?」
何回ゆっても時間の無駄です。
「答え 結論」「〇×」
それよりも先に
「この文章、何がいいたいの? それがどないしたん?」
ゆえるから
「俺のゆってることは絶対間違いない!」ってゆう答え方が本番でできるのです。
テキスト、条文、過去問解説には答え 結論書いてる
上の例でいえば
「父は 母の承諾を得れば 母の胎内の子を認知できる」
この答え、結論を100回見ても時間の無駄、
なぜなら
試験日の本試験問題は
受験生が一回もみたことがない事案
「父は 子が出生した後でなければ その子を認知することはできない。」
ここで使うモノサシはなんですか?という形で聞いてくるから。
テキスト、条文、過去問解説に書いてるそのまんま
「父は 母の承諾を得れば 母の胎内の子を認知できる」
〇か×か?
とは聞いてくれない、
明日地球が爆発しても そうゆう親切に聞かない、それが法律の資格試験です。
まとめ
テキスト、過去問解説に書いてる重要なワード、モノサシを
そのまんま覚えても 時間の無駄。
10年やっても受からない。
そうではなく
1 先に過去問の肢を改造する、言い方を変える
2 それがヒントになって テキストに書いてるモノサシと結びつく
この手順を仕上げる。
これで 試験官が 新種の問題見せてきても 対応できる。
対応できるってのは
絶対右だ! 絶対左だ!
後ろ髪惹かれないで 自信をもって 次の肢、次の問題に進めるってこと
おしまい)^o^(
ーーー
【京橋チカラへの問い合わせ 販売教材 講座参加 】
一人で・・3日3晩考えても答えは出ないですよ。
私の講座参加したい人は 早く始めたほうがいいですよ(^)o(^)
迷ってるならやりたい証拠)^o^(
わからない、意味不明、ききたい、要望 なんでも遠慮なくどうぞ。
自己紹介してくださいね。
→京橋チカラへの相談・問い合わせはこちら
→ スマホ通信講座2021 クライマックスVロードの内容ページはこちら
→ 行政書士2021 大阪で1対1の直接個別指導講座。11時~19時
【11月最新記事】
→2020行政書士 解答速報・感想・結果。「俺は点数ボロボロ、落ちてるわ」
【みんなの書き込みコメント】 名前やメルアド不要で書けるで